2022年12月15日(木)『足立区立宮城小学校』で全学年約500名を対象に講演会を行いました。
講演会は「好きなことを見つけよう!何度でもチャレンジ!」というテーマで、夢を叶えるために必要なことを鈴木沙織の経験談からお話ししました。また、その場でできる運動も行い、子どもたちの笑い声が響き渡る楽しい時間となりました。
講演の中で、私の問いかけに多くの子どもたちから反応があり、すごく元気な学校だと感じました。子どもたちの楽しそうな姿を見て、私が元気を分けてもらったような感覚でした。ありがとうございました。
今回の講演会には、サポートとして同行させていただきました。最初のコマから子どもたちがとても元気よく、積極的に発言をしていて、見ている方も思わず盛り上がってしまう程でした。先生方もとても協力的で、次回は校長先生とフェンシング教室を開催したいです。
2022年12月9日(金)、「北区立赤羽台西小学校」で3・4年生115名と5・6年生99名を対象にテコンドー競技の山田美諭が講演会と体験会を2部制で行いました!
講演会では「夢中になれるものをみつけよう」というテーマで、怪我を乗り越えて学んだことやテコンドーの魅力などを話しました。
子どもたちに夢を聞いた時は元気に発表してくれたり、質問タイムではどの学年も時間いっぱいまでたくさんの手が挙がり、興味を持って熱心に話を聞いてくれました。
講演会後のテコンドー体験会では、山田の力強い蹴りに歓声があがり、子どもたちもミットに向かって一生懸命に蹴り技を体験していました。
今回は2学年ごと2時間使わせてもらったので長丁場となりましたが、子どもたちの溢れるエネルギーに山田もパワーをもらった講演会でした!
久しぶりに小学校での講演会をさせていただきましたが、やっぱり子どもたちは本当に純粋でとってもかわいかったです。テコンドーのことを知っていたり、私の試合をテレビで観てくれていた子もいて嬉しかったです!体験教室の最後には、代表の子に練習した好きな技での板割りをみんなの前で発表してもらいました。見事に全員成功してとっても盛り上がりました!
2022年11月29日(火)と12月13日(火)の2日間にわたって、「十文字学園女子大学」の「ビジネスマーケティング講座」という講義でアスリートマネージャーの鈴木沙織と元アスリートの大村朱澄が寄付講座を行いました!
寄付講座は、講義1回目に私たちの講演とそれに沿った課題を学生たちに提示し、2回目で学生たちからの課題発表をグループ別に行って講評させてもらう流れでした。
1回目の講演会では、「企業が取り組むアスリート雇用のねらいと実情」というタイトルで大村からJOHOKU ATHLETES CLUBの取り組みや当庫概要などを紹介。また、鈴木からは「常に自分らしく」というテーマで競技を通して学んだことや経験談を話しました。
学生たちへの課題は、アスリート雇用の取り組みについての理解とより好感を得て応援してもらうための施策とし、発表資料作成にも取り組んでもらいました。
2回目の課題発表では、最近のニーズに合わせたキャッシュレス決済の提案や若者らしい発想で多くの人に関心を持ってもらえるようなアイディアがたくさん出て、私たちにとってとても有意義な考えと時間をもらうことができたと感じています。
私は1回目だけの参加でしたが、アスリートとして今までどのように競技に取り組んできたかの話しをさせていただきました。私の話が少しでも何かのきっかけになれば良いなと思っています。当日は頷きながら聞いてくれる学生が多く、リラックスして話すことができましたし、私にとってもすごくいい経験となりました。ありがとうございました。
2回目の学生発表では、課題に対する豊富なアイディアもさることながら、施策を考えるにあたって深く物事を分析し考えてくれていました。また、発表資料作りにも力を入れてくれていてとてもありがたく感じました。学生たちのネーミングセンスや発想力が素晴らしく、“やったら面白いよね”といった取り組みの姿勢が勉強になりました。貴重な機会をありがとうございました。
2022年9月28日(水) 東京中小企業家同友会 荒川・北支部合同例会で鈴木沙織が講演を行いました。
「常に自分らしく」という講演テーマで、オリンピアンとして五輪出場に到達するまでの目標設定の仕方や、活動していく中での苦労、挑戦の過程でぶつかる壁から学ぶ事などについてお話しました。苦しい時こそ経営者として、一個人として「常に自分らしく」いることの大切さについて、実体験を踏まえた講演に、参加者の方からも貴重な機会になったと好評をいただきました。
今回は東京中小企業家同友会ということで、経営者の方を中心にお話しさせていただきました。第一印象は、真面目な会、真面目な方々、でした。しかし、優しい顔で話を聞いてくださる方や笑ってくださる方、いろんな方がいて話していて楽しかったです。今回は私がお話しましたが、機会があれば経営者の方々の話も聞いてみたいなと思いました。参加してくださった皆さまと時間を共有できたことが何よりも嬉しく、有意義な時間でした。ありがとうございました。
2022年8月27日(土)山形新幹線の「おもひでとみらい」を語るトークショーに鈴木沙織がゲスト参加しました。
置賜地域奥羽新幹線整備・米沢-福島間トンネル整備実現同盟会がトンネル整備・奥羽新幹線実現の加速化と山形新幹線の利用拡大や沿線地域の活性化を目的として主催したトークショーに米沢市出身の俳優、眞島秀和さんやお笑い芸人で、山形住みます芸人のソラシドのお二人と共に長井市出身のオリンピアン鈴木沙織が参加、電車の思い出について話しました。
最初はすごく緊張していましたが、ゲストの皆さまに助けてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今後、山形がより一層盛り上がっていくのが楽しみと感じ、私も力になれるように今後も頑張っていこうと思うイベントとなりました。
参加してくださった皆さまと時間を共有できたことが何よりも嬉しく、有意義な時間でした。ありがとうございました。
2022年7月9日(土) 東京都信用金庫野球大会の決勝が行われ、一部リーグは青梅信用金庫 対 城北信用金庫の対決となりました。決勝前の始球式に、テコンドーの山田美諭が参加しました。道着姿で登場した山田は、観客に向けて一礼をすると、プレイボールの掛け声と共に右足を高く上げ静止。大きな歓声が上がりました。
初めて始球式に参加した山田は大役に緊張していましたが、無事投げ終えると「楽しかった」と笑顔を見せ、グラウンドを後にしました。始球式の様子を写真にてお届けします。
緊張していましたが、生徒たちの元気が良く、私自身もみんなと楽しく時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
1951年の信用金庫法制定施行に伴い、誕生して間もない信用金庫業界の「連帯と協調」を目的に、その翌年の1952年に第1回大会が開催。その後、毎年の恒例行事として定着したこの大会は、最盛期には68チームの参加を得ており、会員信用金庫および関連会社の役職員、各出場選手同士、そして他の信用金庫との交流のきっかけとなっています。
2022年6月17日(金)「北区立西浮間小学校」で5年生120名を対象にフリースタイルスキーハーフパイプ競技の鈴木沙織とテコンドー競技の山田美諭が講演会と体験会を行いました。
講演会は『どこまでも挑戦』というテーマで、夢を叶えるために必要なことを鈴木選手の経験談をお話ししました。また、体験会はテコンドーの楽しさを伝えるために回し蹴りやかかと落としなどをレクチャーしながらみんなで楽しくテコンドー体験してもらいました。
うきま.jpさんに講演・スポーツ教室の様子を取材していただきました!
取材の様子はこちらよりご覧いただけます。
うきま.jp YouTube
緊張していましたが、生徒たちの元気が良く、私自身もみんなと楽しく時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
子どもたちが「すごく楽しかった」と言ってくれて、テコンドーの魅力を感じてもらえたことがとても嬉しかったです。
2022年5月17日(水)に『東京荒川ロータリークラブ』の定例会にて講演を行いました。
大怪我を乗り越え感じたこと、昨年夏に出場した試合で学んだことなどを話しました。最後は、板割りも披露しました!
2022年3月4日(金)テコンドー競技の山田美諭が『練馬区立光が丘夏の雲小学校』にて講演会を行いました。
全校生徒を対象に、講演・演武・テコンドークイズを行い、事前にテコンドーのルールや歴史などを学んでくださっていた生徒の皆さんと触れ合えたとても楽しい1日となりました。
今後も地域の皆様や子どもたちに向けて、実技指導や講演活動などを行い地域貢献活動に励んでいきます。
2022年2月13日(日)瀬戸信用金庫地域振興協会基金主催『オンライントークショー』に山田美諭が参加しました。 当日は競泳日本代表の川本武史さんと共に、昨年夏の大会を通じて子供たちに夢を持って追い続けてもらう大切さをYouTube生配信で伝えました。
2022年1月18日(火)、テコンドー競技の山田美諭が墨田区にある第一寺島小学校で5年生・6年生に向けた講演会を
行いました!
講演のなかでは今までの競技人生を振り返り、「夢を持ち続けることの大切さ」を伝え、児童それぞれに自分の叶えたい夢を見つけてほしいと話しました。後半には板割りの演舞を披露。校長先生が受け手を担当してくれ、山田選手の板割りの迫力に会場一同驚いていました。
色んな小中学校に行って講演をさせてもらっていますが、学校によって興味がある箇所や反応が様々でとても面白いです。今回は体験教室はできなかったのですが、質問コーナーのなかで出た「股関節を柔らかくする方法は?」との問いに簡単なストレッチを一緒にやってみることができました。新型コロナウイルスが落ち着いたら、次回はテコンドー教室や子供たちの板割り体験などを開催してみたいです。ありがとうございました!